サブリナの疑問
- サブリナのレビューを知りたい
- シルフィーと比較すると、どう違うの?
- サブリナとスマートオペレーションは機能が違うの?
- イスのプロがオカムラのサブリナ(Sabrina)チェアをレビュー・解説!
- 実はシルフィーと機能差はない
- スマートオペレーションは前傾機能がないため微妙…
さらに最安の買い方もレクチャーしていますので、お得に買いましょう!
オカムラのオフィスチェア内でも
コンテッサセコンダ、シルフィーと比較されやすいのがサブリナスタンダードモデル。
デザインはジウジアーロデザインが手がけ、
オカムラの最新のエルゴノミクス技術で作られています。
サブリナとシルフィーの違いは?
サブリナスタンダードと比較されるのが、
シルフィーですが機能面では、全く差がないんです。
サブリナとシルフィーの違いを下記の表でまとめたので、チェックしてみてください。
なので、僕はコスパの高いシルフィーを使っています
製品名 | シルフィー | サブリナスタンダード |
---|---|---|
価格帯 | 6万円台〜 | 11万円台〜 |
シンクロリクライニング | ○ | ○ |
背リクライニング角度 | 前傾10°、後傾23° | 前傾10°、後傾23° |
有段階ピッチ固定 | 4段階 | 4段階 |
強弱調節 | ○ | ○ |
アジャストアーム | 3D | 3D |
ランバーサポート調節 | ○ | ○ |
座面奥行き調節 | ○ | ○ |
座面高さ調節 | ○ | ○ |
ヘッドレスト | ○ | ○ |
異硬度クッション | ○ | ○ |
クッション交換 | ○ | ○ |
保証期間8年対応(構造体のみ) | ○ | ○ |
高品位チェア、サブリナ
ジウジアーロデザインによって
デザインされた美しいフォルム、
座ったまま簡単に調整できるスマートオペレーション。
誰にでも理想の肘位置を調節できる4Dアーム。
抜群の座り心地を生みだす異硬度ウレタンシート。
価格はや14〜18万円台。
コンテッサチェアや
ハーマンミラーのアーロンチェアと比較すると若干高額ですが、
この機能とデザインなら決して高くはありません。
いままでのオフィスチェアに満足できなかった人は
ぜひ一度検討してみてください。
もう開発する余地がないと思わせるほどのイスに仕上がっています。
サブリナの機能と特徴
- サブリナは、英国セバーン川に由来する名。妖精が川になったという伝説がある。
- イタリアのジウジアーロ・デザイン。
- 透過性の高いメッシュ地が特徴。
- 座面の上下調整は100mm。
- スタンダードとスマートオペレーションの2タイプ
- スタンダードは、リクライニング角度が直立ポジションから前方に10度、後方に23度まで可能。
- 座面奥行調整は前後に50mm。
- アジャストアーム は上下、角度、前後の3D調整が可能。
- 座面は異硬度クッション。座面の前方はやわらかく、後方は硬く。
- スマートオペレーションは肘掛の先端でリクライニングや座面の高さ調節ができる。
使い勝手は抜群のスマートオペレーション
コンテッサセコンダと同様に、
アーム部分に調整のレバーがあり、
座ったまま楽に調節ができるように設計されています。
- 左ヒジ:リクライニングの固定・解除
- 右ヒジ:座面の高さ調整
背もたれリクライニングの強弱は
座面の横にあるレバーで調整できます。
コンテッサセコンダと同様に、使用頻度の高い機能は、
座ったまま簡単にできるようになっています。
サブリナは、最高の機能性と座り心地を備える
サブリナのスマートオペレーションで
最大の特徴のひとつが4Dアーム。
アームの高さ・回転・前後だけではなく、
左右にも調整が可能です。
アームの左右調整がついているチェアは
少ないですが、実はかなり重要な機能です。
人の体型は十人十色。
肩幅も個人によって異なります。
そのアーム左右調節ができるイス、
それがサブリナなのです。
異硬度ウレタンシート
さらに、サブリナチェアでは
異硬度ウレタンシートが採用されています。
部分的に硬さの違うウレタンが使われています。
座面の足元部分は太ももを
圧迫しないように柔らかいウレタンが、
お尻の部分はしっかりと受けとめるように
硬いウレタンが使われています。
サブリナは座り心地を最高まで
追求したオフィスチェアなのです。
サブリナの動画
オカムラによる公式動画も
Youtubeで公開されています。
操作方法を解説しているので、
イメージがつきやすいですよ!
サブリナをどこで買うべきか。
メーカーと直接取引があるサイトが
サービス・アフターフォロー面を考えても一番だと思っています。
直取引のない販売店だと、メーカー側が購入状況を把握できないので、アフターケアが十分でないことも…。
経験上、メーカー直取引のサイトが最もスムーズなんです。
個人的に推しているのがKagg.jpです。
オフィスチェア業界にいるときから、
「なんで、メーカー直取引でこの安さなの…?」と思ってたくらいです。
ネット通販で問い合わせのレスポンスも良く、
実際に購入しましたが、連絡もこまめにもらえるので、安心です。
Kagg.jpの評判を調べた記事も書いてますのでチェックしてみてください!
有名メーカーの製品だから使っている間も安心の保証!
大手の国内オフィスチェアメーカーは「JOIFA」という
オフィス家具業界の団体の顧客対応ガイドラインに基づいて保証をしています。
購入日から、1・2・3年で、
それぞれ以下の保証があります!(※通常使用の場合に限る)
- 1年:外観、表面仕上げ/塗装および樹脂部品の変色、退色の摩耗
- 2年:機構部、可動部/引き出し、スライド機構、扉の開閉、錠前、昇降機構などの故障
- 3年:構造体/強度、構造体に関わる破損
実はオフィスチェアには、安全に使用できる期間の目安があり、JOIFA標準使用期間として、ワークチェアは1日8時間使用で8年の標準期間が設定されています。
JOIFA標準使用期間とは
一般社団法人日本オフィス家具協会が独自に設けた、オフィス家具製品の安全な使用に経年劣化が影響を及ぼさない期間(製造年からの年数)のこと。
耐用年数の保証期間ではないですが、8年は使える設計がされていると考えると、ノーブランドのメーカーよりも大きな安心感が得られますよ!
聞きたいことはコメントで!