「ポータブルアンプは必要なのか、必要じゃないのか」と言う議論は、ネット上様々なところでされていると思います。
今日は、そういった気になる疑問について私の考えを書いていきたいと思います。
\イトガダイゴ オススメアンプを見てみる/
目次
そもそも、アンプとは何か
想像しやすいために、一般的なバンドをイメージしてください。

エレキギターの音は非常に小さいですが、後ろにあるアンプ(馴染みのない方はスピーカーの法がわかりやすいでしょうか)が、音を増幅させてくれます。
ギター = 音楽プレイヤー
アンプ = ポータブルアンプ と考えてください。
音楽プレイヤーの音は非常に小さいですが、ポータブルアンプを繋げば、音を増幅させてくれるということです。
CDなどの音楽並びに音楽データはデジタルのデータです。私達の耳には、デジタルデータをアナログの音声信号に変換して、ヘッドホンやイヤホンから音が出て聞いています。このようにアナログ信号を増幅して耳に届けてくれているのがアンプです。
ちなみに、iPodやウォークマンなどの音楽プレイヤーはすべて小さなアンプが内臓されています。これは家にあるようなスピーカー等とは違い、イヤホンやヘッドホンなどは非常に小さいためアンプ自体も小さいアンプで音を増幅することができるのです。
\イトガダイゴ オススメアンプを見てみる/
ポータブルアンプを入れる意味

上記までの内容を見た上で、「音楽プレーヤーにアンプが入っているならばポータブルアンプを入れる必要は無いのではないか」と思う方がいらっしゃるのも当然かと思います。
確かに普通に音楽を聴くだけならポータブルアンプを入れる必要はありません。
ただイヤホンやヘッドホンで聞いたときに「音質が悪いなぁ」「もっと高音質で音楽を聞きたいな」と思った方もいると思います。
そんな方にポータブルアンプは必須なアイテムだと思います。
ポータブルアンプは音の増幅に特化した製品のため、高音質化だったりノイズを低減させる効果が期待できるので、単純に音量アップと言うよりも高音質化が欲しい人にメリットがあります。
\イトガダイゴ オススメアンプを見てみる/
必要不要の話になる理由

メリットがあるのになぜポータブルアンプが必要じゃないと言うような話になってしまうのでしょうか。
それには2つの理由があると私は考えます。
音質の違いに気づくことができない
決して、音の質もわからない耳が悪い人と言っているわけではありません。
音楽のデータそのもの自体の質が悪く、聴き分けづらい。もしくはイヤホンの質が悪く、違いがわかりづらいと言う意味です。
この場合、ポータブルアンプを繋げても意味がない、という意見が出るのも仕方ないのかなと思います。
ポータブルプレイヤーなので、高音質を求める必要はない。
これを言われてしまうと特に反論する事もないです。こういった意見があるのも事実です。
今や、スマートフォンの普及により、音楽プレーヤー単体で持ち歩く人も少なくなっているのではないかと思います。その携帯電話でもあるスマートフォンに、ポータブルアンプをつなげてまで聴くのかと言うのは、少々現実的ではないかもしれません。
ということで前提がそもそも違うため、必要不必要と言う議論が出るのではないかと私は思っています。
\イトガダイゴ オススメアンプを見てみる/
まとめ:高音質を求めるならポータブルアンプ

それぞれの意見もわかりますが、私は高音質で聞けるなら聴きたいタイプなので、ポータブルアンプがあったほうがよいと考えます。
- アナログの電流の回路の部分のカバー
- アナログ部分のパワーを強くする
- 解像度アップ (高音質化)
- ノイズ低減
これらがポータブルアンプのメリットだと思います。
\イトガダイゴ オススメアンプを見てみる/