LINEのスタンプを作れたらいいな…。絵にはそこそこ自信あるし、正直あんな絵のレベルで売れるんだったら、私も作ってLINEスタンプクリエイターになりたい!と思う人も多いでしょう。
そこで、今回はそんな方のためにスケッチブックに描いた絵から、スタンプにするまでを解説したいと思います。
※私がMac・iPhoneしか持っていませんので、Mac/iPhone前提でのお話になります。使うソフトが一部Macのみとなるものがあります。ご了承ください。
LINEスタンプの作り方 手順
iPhone側での操作
- LINEスタンプにしたい絵をカメラで撮影します。
※注意点※ 線が繋がっていないと、画像加工アプリの編集の際に面倒になるので、できるだけ繋げておくことをオススメします。

- 写真アプリの編集ボタンを押す。

- 左から2番目のトリミングボタンを押して、サイズ変更をします

- 下記のようにします。
※注意点※ 画像のように、下の部分が線がない絵の場合、空白を作らないようにトリミングした方が、画像加工時に楽になります。

- 加工した写真をAirDropもしくは、メールでMacに送ります。

Macでの操作
まず、ダブルクリックをして、プレビュー.appで開き、下記の赤枠のボタンを押します。

ドラッグをすると、同様の色が選択されていきます。

今回は、輪郭を残したいので、[選択部分を反転]を選択し、切り取りを押してください

すると下記のようになります。
引き続き、切り抜く必要がある場合は最初に戻り、選択→選択範囲の反転→切り取りを繰り返します。

全て切り抜いたら、保存してください。これで、プレビュー.appでの作業は終わりです。

続いて、FreAlpacaを使います。フリーソフトですので、適宜ダウンロードして使ってください。

[ファイル]→[開く]で先ほど編集したファイルを開きます。


開いたら、右下のレイヤー画面からレイヤーを2つ追加してください。

(番外編)絵の輪郭が繋がっていない場合、画像の通りに操作して輪郭を繋げておきましょう。

画面の通り、シフトキーを押しながら、色つけしたいところを選択していってください。

選んだら、鉛筆マークとカラーパネルから色を選び、ブラシコントロールの数値を大きくしておきます。

塗りつぶしが終わったら、輪郭も適宜塗りつぶしましょう。

最後に保存します。いろいろポップアップが出ます。下記はOKで大丈夫です。

保存設定は[透過PNG]でOKしてください。

以上、スタンプの作成方法でした。登録は最低8個からで、16・24・32・40個が選べます。
お疲れ様でした!