
自信を持ってキャリアアップ転職を目的にしたり、
旦那さんの転勤に合わせて転職活動しているキャリアウーマン。
印象に残っているのは、夢破れてしっかりと仕事をしていきたい元ラジオパーソナリティとか。

他人の人生を見れることは、
ある意味で残酷でもあり、好奇心に満ちたものだったりもします。
その方の人生のキャリアを形成する上では、
生半可な想いで採用するわけにはいかないのです!
まぁそんな話はさておき。。。
求職者と面接官のあいだに認識のズレがあるなと思うこともよくあって。。
なんとかそのズレを解消することはできないのか!?
と日々考えたりもしているのです。
その中の一つ。私が本当に大切だと思った
「言い切る事の大切さ」について書きたいと思います。
これから転職・就職活動をする人や、
面接まで行くのに「なんか上手くいかないな…」
って人に読んでもらいたい記事にしていますので、参考にしてくださいね。
おすすめ
※人生の分岐点とも言える場面、無料ツールをやって対策しましょう!
サービス | 特徴 |
リクナビNEXT![]() | 無料適職・性格診断あり |
ビズリーチ | 独自求人で年収UP チャンス |
ウズキャリ既卒![]() | 内定率80%超え |
ミイダス![]() | 分析ツールで想定年収がわかる 関連記事[ミイダスの適正職種診断やってみた] ![]() |
言い切ることの大事さ?

自分のやってきたことが100%正しい人はいない。
ましてや、転職活動をしている人が「言い切る」ことはさらに難しい。
だって、転職活動自体がふわふわしたもので、
断定的な活動ではないんで。

だから、自分の意見をしっかりと持っていて、
正誤ではなく
発言の力強さを持たせる「言い切る」技術が重要になってきます。
おすすめ
※人生の分岐点とも言える場面、無料ツールをやって対策しましょう!
サービス | 特徴 |
リクナビNEXT![]() | 無料適職・性格診断あり |
ビズリーチ | 独自求人で年収UP チャンス |
ウズキャリ既卒![]() | 内定率80%超え |
ミイダス![]() | 分析ツールで想定年収がわかる 関連記事[ミイダスの適正職種診断やってみた] ![]() |
言い切れないことはダメなことか

ですが就職活動においては、オブラートに包むと言うことが、面接官にとってはマイナスイメージにつながってしまいます。
実際に僕が面接官として求職者を相手に話を聞いている際、若干ぼやけた今子をされるとこの人は心が通っていない人だと感じてしまいます。
でも一般的な面接スタイルから考えると、
どうしても、就職・転職の面接は企業側が上に立って、
求職者側が下の立場にいるような感覚に陥ってしまいます。
そのため、多くの面接者は企業に好かれようと
「様子を伺う」ことに集中してしまい、
自分の回答が言い切らない回答になってしまうのです。
でも、さっきも言った通り、
面接官の立場から言うと、
言い切らない事は優柔不断につながり、
良い印象を与えません。
「もし、会社の考え方と違うことを言ったら、落ちる可能性が高まるじゃないか」と思うかもしれません。
でも、考えてみてください。
会社に合わせてしまったあなたは
本当にその会社にあってますか?
入社した後にあなたは
仕事がしやすい環境になると思いますか?
確信を持って言えます、答えは絶対にノーです。

なので、自分の意見をしっかりと言うことです。
もしも、多少の考え方の違いがあっても、
その人のポテンシャルがあれば受かる可能性は格段に上がります。
企業も日々変化しているので、
基本的な考え方さえあっていれば、
多少の意見が食い違っていたとしても
ちゃんと意見を持って発言ができる方を優先して採用します。
なので、しっかりと自分の意見をはっきりと伝えることを意識しましょう。
自分に合った会社で心地よく働くためには必要不可欠です!
おすすめ
※人生の分岐点とも言える場面、無料ツールをやって対策しましょう!
サービス | 特徴 |
リクナビNEXT![]() | 無料適職・性格診断あり |
ビズリーチ | 独自求人で年収UP チャンス |
ウズキャリ既卒![]() | 内定率80%超え |
ミイダス![]() | 分析ツールで想定年収がわかる 関連記事[ミイダスの適正職種診断やってみた] ![]() |
こちらもCHECK
-
転職活動時に使ったエージェント6選
転職サイトってまずどうやって登録しよう… 何から登録しておいたらいいのか… 初めての転職でよくわからない… この記事に行き着いたあなたは、こんな悩みを抱えているかと思います。 それもその ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
転職失敗した面接官が教える、20代〜30代前半へのオススメ転職サービス
まず、プロフィールにも書きましたが、僕は完全な転職失敗者です。 そんな僕も、今や面接官として会社に貢献してくれる人を見極める立場にいます。 そんな僕ですから、採用の裏側もしっかりと判るわけです。 みな ...
続きを見る